この高さそろえですが、もう少し詳しく説明します。
まず、おさらいです。
二段分の差がある場合
二個の高さがあるOミノを一個おいて
高さがそろいます。
3段と4段の差がある場合も同様です。
・3段の例 橙のLミノでそろえる。
・4段差の例 Iミノでそろえる。
ただ、これまではそろえたい箇所との差を見て一個のミノでその差を埋めましたが、複数のミノでそろえることも可能です。
例えば2段の差は1+1のミノでそろえるといったものです。
こんな感じのときは、2段差だと踏まえて
Iと橙のLの1+1でそろえます。
三段の差は1+2 または 1+1+1 のパターンでそろえることができます。
例えばこんな感じの場合は
・1+2でそろえるパターン
例えばこんな感じの場合は
・1+1+1でそろえるパターン (地形が乱れるのでよくはない。あくまで例です。)
といった具合にそろえることができます。
しかし、複数のミノでそろえるパターンは無数にあり、覚えるものでもありません。また、片側だけから差をそろえていくやり方では地形が乱れることも多く、そもそもそろえられなくなるパターンもあります。
次の例を見てください。この場合、段差は2なのでOミノが来なければ1+1でそろえようと思い、緑のSとJの青で組んだとします。
このように積んでしまったとしたら、もうそろえることはできません。
このような場合は左側にさらにミノを積んでしまいます。
例えばTミノを積みます。
これにより差が再び2段となりましたので、その差をそろえるように橙のLミノを置くと
このようにそろえられます。
最初の地形からか考えると元の差は2段でしたが、左側に1段積み増したことで、右側は3段積んでそろえたことになりますね。このように両側から適度に調節しながら積んでいくことで地形を崩さず無理なくそろえることができます。
このように高さをそろえる際は両方の段を互いに積みながら徐々に差を詰めていくことも有効です。
これは実際、普通に積んでるだけじゃん?と思われるかもしれませんが、ただ漫然と積んでいるだけは意外と高さはそろわず、ただ積みあがっていくことが多いです。
近い考えにテトリスの基礎で平積み(平坦になるようにミノを積んでいくことが)がありますが、今回、意識してほしいのはただ平らに積んでいくだけでなく、一個空きのラインができるよう穴の両端を正確にそろえることです。
特に考えなく積んでいっても偶然そろうこともありますが、意図的にそろえようと思いながら積んでいくことを意識したほうが後々、上達してくると思います。
以上です。
Comments